2008-09-01から1ヶ月間の記事一覧

Plone その2.5

amazon:Plone完全活用ガイド を購入。 勉強します。 でわ。

Plone その2

Plone妥協。。。 とりあえず、Ploneを動かす事を優先した。 なので、インストール済のZopeを消して、Ploneのinstall.shで全てを完了する形とする。 # cd /usr/local/src # tar zxvf ./Plone-3.1.5.1-UnifiedInstaller.tgz # cd Plone-3.1.5.1-UnifiedInstall…

情報管理について(情報共有・タスク管理)

結局のところ、いいツールを導入しても、使わなければ意味がないのである。 ツールを如何に使わせるようにするか。 まぁ、各個人の意識の問題なんだけど。 案件の情報の共有と、そのタスクの共有化。 どうやってやりますかね。 色々考えねば。 でわ。

Ruby と Gem と Rails を入れてみた

Plone からちょっと脱線。 動かしたいプロジェクト管理ツールがあったので、 Ruby + Rails のインストールやってみました。 面倒だったので、ちょっとズルイ方法でw まずは、Rubyのインストール # yum -y install ruby* 次に、gem のインストール # cd /us…

Plone その1

Plone準備からの続き。 まずは、Ploneをダウンロード。 $ cd /usr/local/src $ wget http://launchpad.net/plone/3.1/3.1.5.1/+download/Plone-3.1.5.1-UnifiedInstaller.tgz 次に、展開して install.sh を実行 $ tar zxvf ./Plone-3.1.5.1-UnifiedInstaller…

Plone準備( Python-2.4.5 + Zope-2.10.6インストール ) その2

なんか、色々とおなしなところがあるようで。 ちょっと検証して、整理してから、再度挑戦の予定。 近々またアップします。 でわ。

Plone準備( Python-2.4.5 + Zope-2.10.6インストール )

その1、その2のやり直し。 前の後始末はファイルとかディレクトリとか消すだけだから省略。 Python-2.4.5+Zope-2.10.6 にて、再構築。 まずは、Pythonから。 $ cd /usr/local $ mkdir python_2.4.5 $ cd /usr/local/src $ wget http://www.python.org/ftp/…

Plone準備( Python-2.5.2 + Zope-2.10.6インストール ) その2

その1の続き Plone 入れる前に、ちょっと細かいところを。 Zope のインストールディレクトリにシンボリックリンクを張る # cd /usr/local/ # ln -s zope_2.10.6 zope Zope を動作させるユーザを追加する $ su - # adduser -d /home/zope zpoe パスワードの…

内容が見にくい

掲題の通りです。 これからは、ちゃんと、はてな記法を使って書こうと思う。 あと、過去の記事も見やすく直して行こうかと。 そんな感じです。 でわ。

Plone準備( Python-2.5.2 + Zope-2.10.6インストール )

環境は以下。 OS:CentOS5.2(WinXP上のVMWareにて稼働) Plone を入れる為に Zope を入れようとしたのだが、 Python-2.4.3 ではダメと怒られたので、2.5.2 を入れる。 まずはPython を DL $ cd /usr/local/src $ wget http://www.python.org/ftp/python/2.5.2…

CheckInstall によるRPMパッケージ化

ソースでインストールしたり、 それを管理するのが面倒な人は、使ってみてください。 CheckInstall RPM化出来ます。 configureやったあとにRPM化するので、 既存案件の環境を保持しておきたい場合に便利だったりします。 使い方とか、そのあたりはGoogle先生…

DVDバックアップについて

ついついやり方を忘れるので。 http://haring.bizz.st/dvd-kowaza/ あくまでもバックアップの為です。 配布したりしちゃダメですよ。 でわ。

ようやくPloneでもやりますかね

VMWareを入れたので、Plone で遊ぼうかな。 とりあえず、Webサーバの設定をゴリっと済ませて、 ファイルのバックアップだけ取っておこう。 そうすれば、あとでいくらでも切り戻しが出来る。 便利だわ、VMWare。 でわ。

なんか、スゲェ・・・

そんな言葉しか出てきません。http://www.a-flash.com/ 頑張らなきゃって思った。 でわ。

VMWarePlayer + QEmu + CentOS 5.2

やってみました。※あくまで自端末にて実施した内容です!! 下記の通りに設定してうまくいくとは限りません!! ホストOS:WindowsXP SP2 ゲストOS:CentOS 5.2 CentOS5.2 のイメージ(isoファイル)をダウンロード。 http://ftp.riken.jp/Linux/centos/5/is…